【岩田温の備忘録】呆れ果てる石破内閣の外交力の欠如

自民党が次期参院選の全国比例の候補者として鈴木宗男(ムネオ)を公認した。

前回の参院選では日本維新の会の全国比例から出馬し、22万票を獲得し、当選した。

自民党としては一票でも多くの票を獲得したい、一人でも多くの公認候補を当選させたいというのが本音だろう。

選挙で勝利を目指すのは、負けようと覚悟を定めて競馬に向かう人がいないのと同様に自然なことだ。

だが、鈴木宗男なる政治家を日本の与党である自民党が公認したことの意味合いが、世界各国に対してどのようなメッセージを送ることになるのかを冷静に分析しておくべきであろう。

ロシアがウクライナに侵略した事実に対して、鈴木宗男氏はロシアを擁護し、ウクライナへの停戦を求める姿勢を取り続けている。

頑ななまでに親露政策を掲げているのが鈴木宗男氏だ。

彼のブログから、象徴的な言葉を引用しておこう。

「ウクライナ戦争にしてもバイデン前大統領が、武器、資金を送り続けたことが今日こんにちまで長引く要因の一つになった。一にも二にも停戦だと言って武器、資金を送らなければ事態は変わった。」
(2025年5月2日)

「自前で戦えないウクライナが先ずは何の条件も付けず停戦を受け入れるべきです。」
(2025年5月25日)

ムネオの論理に従えば、ウクライナが停戦せずに抵抗を続けていることが問題だということになってしまう。

だが、ロシアの侵攻がなければ、ウクライナが抵抗する必要がないのだから、論理の順序が違う。

ロシアが撤兵してこそ、国際法が遵守され、平和が訪れるのだ。

ロシアのウクライナ侵略は国際法に違反する。

これに対してウクライナが侵略に抵抗しているのは「個別的自衛権」の行使であり、国際法に合致している。

「喧嘩両成敗」というわけにはいかないのだ。

強盗が銀行に押し入り、銃で人を撃ち殺すのは犯罪だ。

しかし、警官が人質を守るために強盗を射殺するのは違法ではない。

同じ殺人であっても罪に問われる場合もあれば、問われない場合もある。

それが法の精神だ。

石破総理はNATOの首脳会談を欠席した。

決定的に愚かな選択だったといってよい。

口先でNATOと足並みをそろえるといっても、結局はNATOを軽視していることを内外に示すことになったからだ。

しかも、愚かで滑稽なのは、トランプ大統領が欠席するから自分も欠席するとの理由だ。

結局、トランプ大統領が出席することになったのだから、情勢判断を誤っていたとしか言いようがないだろう。

また、うがった見方として、NATOが防衛費の増加を求められ、これを承認することを事前に察知した石破総理が出席を見送ったとの議論もあった。

だが、これもおかしな話だ。冷戦時代には、経済に傾注し、軍事力を軽微なものとする「吉田ドクトリン」が有効だった時期もある。

しかし、中国の台頭はそうした過去の体制の存続を許さない状況にまできているのが現実だ。

現実を見つめるのならば、日本が防衛費を増強しなければならないのは明らかだ。

トランプ大統領に会うことが防衛費の増強につながるので逃げ出した、などという人物が日本の総理大臣を務めていてよいはずがない。

余りにも愚かで、滑稽、そして醜悪なのが石破内閣だ。

【岩田温の備忘録】7月5日、大災害が予言された日。あなたは何をする?

2025年7月5日、日本で大災害が起こるとの予言を信じ、訪日する外国人が減っているという。

この予言の書とされるのが漫画家のたつき諒さんの『私が見た未来 完全編』だという。

「完全編」とあるのがポイントで、完全版以前に出版された『私が見た未来』の初版は1999年7月だ。

このときには2025年7月5日の大災害については書かれていなかった。

初版の表紙に書かれていたのが「大災害は2011年3月」との言葉。

実際に、2011年3月11日に東日本大震災が起こり、日本中が震撼した。

完全版では、2025年7月、東日本大震災を越える大災害の予言が記されていた。

「夢を見た日が現実化する日ならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』ということになります」

これを信じた外国人客が7月5日前後の訪日を控えるとの事態に展開している。

予言や占いについては動画で色々と話したのでご参考にして頂ければ幸いだ。

私自身は予言や占いの類をほとんど信じないので、7月5日には淡々と新大阪で講演を行う予定である。

イランの核問題が世界で注目されたが、日本の周辺は核武装国家ばかりである。

何故、日本国民は核武装の議論すら忌避するのか。

「平和憲法によって日本の平和が守られてきた」、「非核三原則、核廃絶が正しい世界の進路である」との二つの命題は、触れてはならないタブーとされてきた。

しかし、本気で日本の平和を考える際に、核兵器の問題を無視することは出来ないだろう。

全くの偶然だが、この7月5日に核問題をタブー視してきた戦後日本の欺瞞についての講演を行う。

会場は新大阪の近くだ。

オンラインでの配信も決まっているので、遠方の方は是非ともオンラインでご予約頂きたい。

会場は席に限りがあるので先着順とさせて頂いている。

日本学術機構の賛助会員(岩田温大学のメンバー)は、無料でご参加頂けるので、是非とも、これを機会に参加して頂ければ有難い。

【講演会のご案内】

◇演題『日本人はなぜ核武装を嫌うのか』

◇講師
岩田温(日本学術機構代表理事/政治学者)

◇日程
令和7年7月5日(土)
15:00開演 / 講演2時間(予定)/ 14:30開場

◇会場
新大阪グランドビル5階会議室
(〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原2丁目14−14)
※会場へのお問い合わせはご遠慮下さい。

◇会場へのアクセス

地下鉄「東三国」徒歩 4 分
JR「新大阪」徒歩 9 分

◇定員
30名

◇チケット
・オフライン
普通席(前売り):5000円
普通席(当日):6000円
https://peatix.com/event/4471976

※銀行振り込みをご希望の方へ
https://forms.gle/pWbUXunMDgLb9Gen7

・オンライン
動画配信のみ:3,000円
※7月8日(火)配信予定
https://peatix.com/event/4471988

◇キャンセルポリシー
お申込後、お客様都合によるキャンセルは承っておりません。
チケット代金の返金は致しかねます。先着順でお席を確保させて頂いておりますので、何卒ご了承願います。

◇お問い合わせ
メール:info@nippon.or.jp
TEL:090-9219-3240
※件名または本文に「7月5日/講演会」とご記載ください。

一般社団法人日本学術機構は賛助会員様(岩田温大學)を募集しております。

【賛助会員】
◇ご入会特典1 全国各地の講演会、勉強会が見放題!
◇ご入会特典2 日本学術機構が主催する講演会、勉強会に無料で御招待!
(※賛助会員様には懇親会をご用意させて頂いております)
◇ご入会特典3 岩田温の新刊を賛助会員の皆様にお届け申し上げます!
◇ご入会特典4 岩田温がメルマガをお送りいたします!

【法人賛助会員】
法人賛助会員を募集しております。社内教育、新人教育、研修等にぜひご活用ください!
法人会員の企業様には無料で講演会を開催させて頂きます!(※交通費、宿泊代は除く)
是非ともご入会のご検討をお願い申し上げます。

日本学術機構賛助会員(岩田温大學)の詳細はこちらから
⇩⇩⇩

【岩田温の備忘録】玉木代表の失言よりも深刻な女性支持率の低さ

国民民主党の玉木雄一郎代表の発言が問題視されている。

日本外国特派員協会における質疑の際のやり取りが批判されている。

質問者は国民民主党の支持率の男女差について問うた。

男性の支持率が高く、女性の支持率が高いのは何故かとの問いだった。

この問題はかねてより指摘されており、私自身も疑問に思っていた。

勿論、明確な答えが見つかっているわけではないのだから、答えるのが難しい質問であったことは言うまでもない。

ここで玉木氏は次のように応えた。

私たちの政策は男性だけではなく女性にとっても良いものだが、理解してもらうのが難しい
(I think our policy is good not only for men but also for women. But I think it’s very difficult to understand for them.) 
https://www.j-cast.com/2025/06/25505452.html?p=all

英語で答えたのだから、この日本語は記者が訳したものだろう。

少し、丁寧な訳であり、敢えて言えば玉木氏を慮った訳になっている。

もっと、差別主義者のように乱暴に訳すなら、「俺たちの政策は男にとっても女にとってもいい政策なんだが、女には難しくて理解できねぇ」といった感じになる。

勿論、玉木氏がこれほどバカで乱暴なことをいうはずがない。

だから、これは率直にいって、英語力の問題であって、女性蔑視の発言ではなかったはずだ。

本人が弁解しているように、「英語が未熟なため、拙い表現をしてしまった」だけの話であり、「女性蔑視をするつもりはありませんでした」との通りだろう。

幾ら語学が堪能であっても責任ある立場として話す際は、通訳を入れた方が安全だ。

仮に通訳がおかしな翻訳をしても、それは通訳の誤りだと主張することが可能だからである。

リスク回避の観点から、語学に堪能な人であっても、公の場で話す際には、通訳を入れることを考えておいた方が無難だろう。

本来、大した問題ではないのだが、他の野党がここぞとばかりに玉木批判を繰り返した。

米山隆一、蓮舫、泉健太、福島瑞穂…

例によって、いつもの面々という感じがするが、彼らは玉木氏の発言を信じがたい女性蔑視発言だと非難した。

性懲りもなく、批判しているが、彼らの政党の支持率が上がることもないだろう。

もう、こうした揚げ足取りで誹謗することに国民の多くは飽き飽きしているはずだからだ。

では、何故、国民民主党の女性支持率が上がらないのだろうか。

こちらの方がより重要な問題である。

山尾しおり氏の騒動を思い出す人も多いはずだが、恐らく、それは根源的な問題ではない。

何故なら、結党以来、男性支持率が高く、女性支持率が低いという傾向が続いているからだ。

山尾ショックによって女性支持率が下がった訳ではないのだ。

男尊女卑を肯定するつもりは毛頭ないが、端的な事実を述べておきたい。

それは書籍の売り上げに関する事実だ。

政治や軍事関係の書籍は男性の購入者が圧倒的に多い。

これに対して、女性の購入者が圧倒的に多いのが美容、ダイエット、占いといった分野だ。

はっきりと購買層が区別されている。

この傾向を信じるならば、そもそも男性の方が政治に興味のある人が多く、女性で政治に興味がある人は少ないということになる。

勿論、一般的な傾向をいっているだけで、女性で政治に興味のある人がいないと主張するつもりもないし、それが悪いと説くつもりもない。

仮にこの傾向が政党支持率に関係があるとするならば、国民民主党を支持する層は、国民全体の中では相当政治に興味のある人と考えてみることも可能だろう。

政治に関心の強い人々にとっては信じがたいことかもしれないが、一般的に国民の政治への無関心は顕著である。

現在の内閣の大臣を挙げて欲しいといった際、石破、小泉までは挙がるだろうが、それ以外の名前を知っている人は驚くほど少ないはずだ。

ましてや副大臣の名前を知っている人になれば好事家の類に入るだろう。

国民民主党の知名度はまだまだ低く、政治に興味関心の強い人がその政策を知っているに過ぎないと考えてみよう。

そうすると、女性の支持率が低い理由の一つは知名度不足ということになる。

女性で国民民主党の存在を知っている人はまだまだ少なく、それゆえに魅力も伝わっておらず、女性の支持率も低いというわけだ。

政治に詳しい人は、世の中の大多数が政治に詳しいと思い込む。

自身の関心と他者の関心は異なることを心に置いておくことが冷静な判断を下す際、重要になってくる。
www.j-cast.com

【岩田温の備忘録】蓮舫氏、百田尚樹氏、石平氏の出馬で考えたこと

朝、起きてニュースを見ていて驚いた。

トランプ大統領がSNSにイラン・イスラエルの停戦が合意されたと投稿したという速報だった。

一体何があったのか、現時点では何もわからない。

分からないことだけが分かるという不思議な状態だ。

しかし、トランプ大統領の投稿の通りに事態が推移するのか事態を見守る必要があると考えていた。

石破外交の稚拙さや日本外交の問題等ニュースを見ていると思うところは様々あるが、自分の仕事をしなければと思い、『愛国の血糊』を読んでいた。

だが、その他にも立て続けにニュースが入ってきた。

蓮舫、石平、百田尚樹の三氏の参院選出馬の速報である。

蓮舫氏が参院選出馬を模索し、執行部もそれを了承しているとの噂はかねがね流れていた。

都議選で表舞台に立って、候補者を応援していたのは、その地ならしだろうとも語られていた。

だから、彼女の出馬に驚くこともなかった。

百田氏の出馬も想定内だった。

ただし、特定枠を利用し、自分以外の候補者を受からせる戦術だろうと思っていたので、特定枠を使わないことにだけ驚いた。

しかし、記者会見で体調の問題について言及していたことに象徴されるように、当選しても議員を続けるつもりは感じられない。

当選し、政党が一議席を獲得した上で、辞任するつもりだろうか。

特定枠を使うことは合法的だが、党内融和を乱す行為と見做される。

党内融和を重視しているようには見えないので、「卑怯者」呼ばわりされたくないのだろう。

だが、特定枠を使わずに、当選後の議員辞職を見込んだうえでの立候補であるならば、これは道義的な問題を問われることになる。

勿論、違法行為ではない。

しかし、「脱法的行為」と見做されても致し方ないだろう。

「百田尚樹氏に当選し、活躍してほしい」と願う有権者を裏切ることになるからだ。

だが、恐らく、「違法」でなければ何をしても構わないという人々の集まりだろうから、倫理的な痛痒を感じることもないだろう。

一番驚いたのは、石平氏の出馬だった。

以前、出馬宣言をした際、SNSでの誹謗中傷で家族がパニック状態に陥ったとのことで出馬を取りやめていた。

再度の出馬声明となった。

一番問題視されているのが、石平氏が帰化一世であることだろう。

かねてから、帰化一世の人々に被選挙権を付与する現行の法体制に対して私は批判的だった。

古い表現になるが「忠誠心」の問題で懸念が残るからである。

母国への愛情と日本との愛情を比較することは難しいかもしれない。

だが、仮に母国への愛情が勝っていた際、国益のために戦う政治家にはなり得ないはずだ。

従って、現在の法制度を改革し、帰化一世の被選挙権は付与しないとすべきだと考えていたし、今も、そう考えている。

だが、現行の法体制では、帰化した、帰化していないを明らかにすることなく、帰化一世の人々が政治家になれる。

そして、実際に、国会議員の中には帰化一世の政治家が複数存在する。

恐らく、私が知っている政治家以外にも出生を黙ったままで日本の政治家となっている人々も存在するはずだ。

これは現時点では違法ではない。

だから、彼らを糾弾することは出来ないし、政治家を辞せと強要することは人権侵害にあたる可能性も否定できない。

現行法を変えなかった我々、日本国民の怠惰の故に、帰化一世の政治家が日本では活躍できるのだ。

だから、石平氏について、「帰化人だから出馬を取り消せ」と迫るのは、法を理解していない。

自身が帰化一世に投票したくないとの選択をするのは自由だ。

しかし、帰化一世の出馬を論難するのであるならば、その責任は、こうした現行法を放置していた政治家、そして国民にあることを忘れるべきではない。

なお、石平氏の掲げる重点政策に私は強く共鳴する一人である。

とりわけ、「帰化制度の厳格化」、「帰化資格取り消し制度の制定」に賛同する。

日本国籍を付与された帰化一世が天皇陛下を国外追放してしまえば、皇室の問題など片が付くなどと嘯く国家は健全ではない。

【岩田温の備忘録】公明党は何故、負けた?

参議院選挙の前哨戦に位置付けられている都議選が終わった。

結果は自民党の歴史的惨敗だったが、その他にも幾つか興味深い点があった。

最も興味深い点は公明党の弱さである。

現有議席が23あったにもかかわらず22人の公認しか出さないという選挙戦術にも驚いたが、彼らが目指していたのは「全員当選」であった。

過去8回の都議選において公明党で公認された候補者は落選していなかった。

いわば無敗神話が存在したのだが、この神話が崩壊することになった。

神話は何故、崩壊したのだろうか。

池田大作というカリスマ的指導者が亡くなった影響を指摘する声もある。

確かに、一つの宗教組織にとってカリスマの喪失は痛手であろう。

しかも、その後、新しいカリスマ的指導者が出現していない。

組織としての創価学会は安泰なのかもしれないが、かつての戦闘的な勢いが見られないのも事実である。

だが、カリスマ的指導者が逝去しただけが敗因ではないだろう。構造的な問題もあったはずだ。

かねてより囁かれていた学会員、すなわち熱心な運動員の高齢化の問題が深刻なのではないか。

日本では信仰者の実数を把握することは極めてむずかしい。

驚くのは、各宗教団体が申告する信者数を合計すると日本国民全体の人口を越えてしまうという奇妙な結果だ。

何を以て信仰者とするのか定義も難しいし、実数を抑えることは困難だ。

それぞれの宗教団体の信仰者の数、男女比、年齢構成を正確に把握するのは不可能といっても過言ではない。

確実に言えるのは日本全体で少子高齢化が進んでいる中、宗教のみがその影響を受けないということはあり得ない。

何よりも深刻なのは、熱心な運動員として働く世代は限られていることだ。

サラリーマンのような仕事に就いている人が選挙期間中に熱心に選挙活動に従事することは不可能だ。

かつて選挙活動の中核を担っていた60代、70代の人々が高齢化してしまった可能性は否定できない。

また、もうひとつ考えられるのは、共働きの影響を受けているのではないかとの点だ。

子育てを終えた専業主婦が多ければ、選挙活動に力を入れることが出来るのは間違いないが、女性の社会進出に伴い、働く女性が増えれば増えるほど、選挙活動に参加できる女性は減ることになる。

私自身、色々な選挙の現場に入って驚いたのは、選挙活動に熱心なのは圧倒的に高齢者、専業主婦の方々が多いという現実だった。

学生たちのボランティアは少ない。平日働く世代のボランティアはほぼ皆無だ。

せいぜい土日にやってきてくれる程度だ。

高齢化と女性の社会進出。

公明党の退潮の原因を考える上で参考になるかもしれない。

【岩田温の備忘録】イランを攻撃 トランプ演説で気になる点

驚くべき一報だった。

トランプ大統領がイランの核施設を攻撃したことを告げる演説を行った。

読売新聞から引用しておこう。

米軍はイランのフォルドゥ、ナタンツ、イスファハンの三つの主要な核施設に対し、大規模な精密攻撃を行った。

長年にわたり、恐ろしく破壊的な計画を企ててきたこれらの施設の名を誰もが耳にしてきた。

我々の目的は、イランの核濃縮能力の破壊と、世界最大のテロ支援国家がもたらす核の脅威を阻止することだ。

私は世界に対し、これらの攻撃が軍事的に大成功したと報告できる。

イランの主要な核濃縮施設は完全に壊滅された。

中東の暴君であるイランは今、平和を築くべきだ。

さもなければ今後、攻撃はさらに大きく、容易になるだろう。

イランは40年間にわたり、「米国に死を、イスラエルに死を」と言ってきた。

道端の爆弾で我々の国民を殺し、手足を吹き飛ばしてきた。

彼らの憎悪の結果、我々は1000人以上を失い、また、中東全域、世界中で数十万人が亡くなった。

特に(イラン革命防衛隊の)ソレイマニ司令官によって殺された人は多い。

私はとうの昔に、このような事態は許さないと決意した。(イスラエルの)ネタニヤフ首相に感謝と祝意を表す。

我々はかつてないほどのチームワークで協力し、イスラエルに対するこの恐ろしい脅威を根絶するために大きな進歩を遂げてきた。

私はイスラエル軍の素晴らしい職務遂行に感謝したい。

そして何よりも、素晴らしい装置(B2爆撃機など)を操縦した偉大な米国の愛国者たちと、世界が何十年も見たことのないような作戦を実行した全米軍を祝福したい。

これだけの容量での対応はもう必要なくなるだろう。

そう願っている。

ダン・ケイン統合参謀本部議長をはじめ、今回の攻撃に関わった全ての優秀な軍人に祝意を表す。

とはいえ、このままでは済まされない。

この8日間で、イランにとって平和が訪れるか、我々が目撃したよりもはるかに大きな悲劇がやってくるかのどちらかだ。

まだ多くの標的が残ることを忘れてはならない。

今夜の攻撃は、これまでで最も困難で、最も致命的なものだっただろう。

しかし、平和がすぐに訪れないということになれば、我々は他の標的を正確かつ迅速に、巧みに攻撃する。

そのほとんどは数分で実行できる。

我々が今夜実施したようなことが可能な軍隊は世界のどこにも存在しない。

皆様に、そして特に神に感謝する。我々は神を愛し、偉大な軍を愛している。中東に、イスラエルに、そして米国に神の祝福がありますように。(https://www.yomiuri.co.jp/world/20250622-OYT1T50083/

重要なのは「ネタニヤフ首相に感謝と祝意を表す」との言葉と、締めくくりの次の言葉だ。

「皆様に、そして特に神に感謝する。我々は神を愛し、偉大な軍を愛している。中東に、イスラエルに、そして米国に神の祝福がありますように」

アメリカが他国を攻撃すると、「ネオコン」の仕業かと大騒ぎする人々がいる。

確かに、イラク戦争で主導権を持っていたのはネオコンと呼ばれる人々だった。

ネオコンの始祖はアーヴィング・クリストル。

元トロツキストのユダヤ人だ。彼が尊敬していたのはレオ・シュトラウスとライオネル・トリリング。

多くの保守主義者が尊敬しているエドマンド・バークをそれほど評価していないのが特徴だった。

彼らが好んだのは体制変革、すなわち全体主義から民主主義への転換だ。

確かに、イランにおける体制変革を目指しているという意味で今回のアメリカの攻撃はネオコン薫りが漂う。

しかし、今回、より重視しなければならないのは福音派だろう。

アメリカの有権者の四分の一が、プロテスタントの非主流派である福音派を信仰しているとされている。

福音派をひとくくりにすることは粗雑かもしれないが、聖書を原理主義的に理解し、進行する人々と考えておけばよいだろう。

そして彼らが信ずるのは黙示録であり、ハルマゲドンだ。

何か陰謀論めいたことを論じているように思われる人もいるかもしれないが、実際に彼らの多くがそうした信仰を抱いている事実は否定できない。

千年王国の信仰を抱いている彼らは、イスラエルを極めて重視する。

彼らを突き動かしているのは、ユダヤ・マネーというよりも、信仰なのだ。

むろん、ユダヤ・ロビーが大きな影響力を有していることは否定できないが、信仰の力は強固だ。人は必ずしも経済的な利害関係だけで動かない。

信仰の力によって動くことも少なくない。

自らの支持基盤である福音派の願望を断ち切って、トランプ大統領がイスラエルに強硬な姿勢を示すことはない。

トランプ大統領のイスラエル支持、神への感謝は米国内の福音派に向けたメッセージと受け取ることが出来る。

それにしても、今後の世界がどうなるのか、日本も無関心ではいられない。

【岩田温の備忘録】SNSで暴言を吐く哀しきおじいちゃん

これに対して次のようなコメントが寄せられた。

意見の異なる他者にペットボトルを投げつけるのも異常だが、こうした罵声を浴びせてくるのも常軌を逸している。

一体どのような人物なのか興味を持ってプロフィールを眺めると、次のように記されている。

「1965年生まれ 愛車:ロードスターNCEC 週末は孫達と楽しく遊んでいます。」

プロフィールの真偽は調べようがないが、仮にこのプロフィールが真実だとすれば、御年60、還暦を迎える年齢となる。

そして孫もいる。

果たして、こうした祖父の行動を知った孫たちはどのように感じるのだろうかと考えると、孫たちが不憫に思えてならない。

いい年をした祖父が誹謗中傷を書き込んで悦に入っているのだ。

まともな孫なら、祖父を軽蔑するだろう。

少なくとも立派な祖父だとは思うまい。

そんなことを思いながら、次のように投稿しておいた。

それでは、皆さま、よい週末を!

aog-partners.com