『国宝』を観た。
FaceBook で多くの方々激賞していたこと、そして、先日対談させていただいた長尾和宏先生が「一万円払ってでも惜しくない、感動の映画」と仰っていたことが直接のきっかけだった。
早朝に起きて、ゲラの修正を編集者に送り、朝食を取って、すぐに映画館へ向かう。
三時間もあるというので、膀胱が破裂しないために、トイレに行って、その後、水は飲まないと決める。
映画の時間には間に合うが、ギリギリ。
しかし、映画は始まるまでの宣伝が多い。
始まったと思ったら、あっという間に引き込まれる。
歌舞伎が中心だと聞いていたので、ゆっくりとした展開が続くのだと思っていたが、冒頭から意表を衝かれた。
ヤクザと歌舞伎。
どちらも堅気ではない。
しかも、技量と同時に血統が重要になる。
内容について論ずると、これからご覧になる方々の邪魔になってしまうので、控える。
心動かされたのは、『曾根崎心中』を演じる二つの場面だ。
一度目も二度目も圧倒的な演技力、鬼気迫る役者魂を感じた。
最近観た邦画の中で最もよかった。
映画館の大スクリーンで見ると迫力満点。
また、歌舞伎の美そのものを感じることも出来る。
お勧めの作品だ。
俳優のことは全くと言って知らないのだが、主演した吉沢亮はすごい役者だ。
この作品に懸けた情熱が伝わる。
『国宝』は世界で勝負できる作品だ。
恐らく、多くの外国人たちも魅了する力を持っている。
日本の映画の底力を感じることが出来て、嬉しい一瞬でもあった。
もう一度、映画館に観に行きたい。
編集部からゲラを送ってもらったので、若干の修正をして返送する。
これで今月の雑誌関係の原稿は終了。
髪が大変なことになっていたので散髪。すっきりした。
ようやく終わったと思っていると、次回の連続対談の日程が決まる。
文藝評論家の山崎行太郎先生と江藤淳を巡って、毎月対談をしている。
政治的見解は全く異なるのだが、江藤淳を尊敬する点で一致。
全てが一致する人は存在しないし、仮に存在しても、話す必要がない。違うから話していて面白い。
次の対談までに読む資料を決定する。
江藤淳の作品を読むのは当然として、エドマンド・ウィルソン『愛国の血糊』(研究社)を再読し始める。
南北戦争については余り多くのことを知らないので南北戦争関係の書籍も乱読する。
来月は仕事で熊本を訪問するので、神風連関係の本も読んでおきたい。
三島由紀夫全集の中から『豊饒の海』を取り出して、読み始める。
久々の三島文学。文章が美しいが、美しすぎるところに何か違和感を覚えてしまう。
他にも神風連の本は多いので、こちらも乱読。
連載で必要な本を読み、仕事で必要な本を読んでいると、なかなか読みたい本が読めないのだが、時間を見つけて読み込みたい。
城内みのる先生の政経勉強会に講師としてお招きいただき、『保守主義の精神』をテーマに講演させていただきました。
・自民党が消滅する日は近い…野党に支えられ、「夫婦別姓」を望む政党に未来はあるのか
https://www.sankei.com/article/20250324-5E4YRWWXPVMPFHN4AG2R4WAP3Y/